脳梗塞予防|木更津心臓血管クリニック|木更津市長須賀の循環器内科・内科・発熱外来・救急外来

〒292-0054 千葉県木更津市長須賀1784-1
0438-38-5885
ヘッダー画像

脳梗塞予防

脳梗塞予防|木更津心臓血管クリニック|木更津市長須賀の循環器内科・内科・発熱外来・救急外来

脳梗塞とは?

脳梗塞とは?

脳卒中は脳に急激に起こる血流障害の総称で、そのうち血管が詰まって発生するものを脳梗塞と呼びます。脳梗塞は、発生メカニズムや血管の詰まり方により、以下の3つのタイプに分類されます。

1心原性脳梗塞

心原性脳梗塞は、心臓でできた血栓が脳の血管に詰まることで発症し、心房細動などの不整脈が原因です。大きな脳梗塞の中でも頻度が高く、重い麻痺が残る可能性が高いため、非常に危険です。

2アテローム性脳梗塞

動脈硬化により、脳の大きな血管が徐々に狭くなり、最終的に詰まって発生します。コレステロールやその他の脂質が血管の内壁に蓄積することが原因です。

3ラクナ梗塞

脳の深部にある小さな血管が詰まることで発生します。高血圧が主な原因とされ、小さな領域に限定された梗塞が特徴です。

脳梗塞の中で、最も麻痺などの後遺症が多く、予後が悪いとされているのが心原性脳梗塞です。このタイプの脳梗塞は、心臓が原因で発生し、多くの場合、心房細動という不整脈がきっかけとなります。
心房細動は、心臓内で血栓が形成されやすく、これが血流に乗って脳の血管に詰まると心原性脳梗塞を引き起こします。心臓内で形成される血栓は大きく、脳の太い血管に詰まるため、広範囲にわたって脳梗塞が発生し、重症化しやすくなります。
このように、心原性脳梗塞は重症化しやすいですが、抗凝固薬の服用やその他の適切な治療を行うことで、心房細動による血栓を予防することが可能です。
心房細動は心電図で診断できるため、脈が乱れる、動悸がするといった自覚症状がある場合には、放置せず速やかに当院を受診してください。

脳梗塞の原因

1動脈硬化

コレステロールが血管壁にたまり、血流を阻害します。

2心房細動

不整脈により血液が滞り、血栓が形成されやすくなります。

3糖尿病

血管が硬くなり、血流が悪化します。

4脂質異常症

血液中の脂質が血管内にたまってしまい、血液の流れが滞って動脈硬化を引き起こします。

5高血圧

血管に過剰な負担がかかり、血管が狭くなります。

6喫煙

血管を収縮させ、血流を阻害します。

脳梗塞の症状

  • 突然の片側の麻痺
  • 言語障害
  • めまい
  • 視力障害

脳梗塞の予防法

1生活習慣の改善

バランスの取れた食事:野菜や果物を多く摂り、塩分や脂肪分を控えます。

適度な運動:ウォーキングや軽いジョギングで血流を促進。

禁煙:喫煙は血管に悪影響を及ぼすため、禁煙が推奨されます。

適正体重の維持:肥満は脳梗塞のリスクを高めるため、適正体重を維持します。

2定期的な健康診断

血圧、血糖値、コレステロールの管理を行い、リスク要因を早期に発見します。

3薬物療法

必要に応じて、医師が処方する薬で血圧やコレステロールを管理します。

心房細動がある場合、血栓予防の薬を使用します。

脳梗塞を予防する理由

脳梗塞は突然発症することが多く、発症後は生活の質が大きく低下する可能性があります。

予防により発症リスクを下げることで、健康な生活を維持することが可能です。

おわりに

当院では、不整脈から起こる脳梗塞の予防に力を入れています。脳梗塞は脳に注目されがちですが、麻痺を引き起こすような大きな脳梗塞には不整脈が深く関与していることが多いです。当院では精密な検査を行い、見落としのない診療を心がけています。
胸の痛みや運動時の胸の苦しさ、息切れ、動悸などの気になる症状がある方や、健康診断で心電図の異常を指摘された方は、脳梗塞を予防するためにも早めの受診をおすすめします。
脳梗塞の予防に関するご相談は、当クリニックへお気軽にお問い合わせください。皆様の健康を守るため、全力でサポートいたします。

Pagetop