いびき・睡眠時無呼吸症候群|木更津心臓血管クリニック|木更津市長須賀の循環器内科・内科・発熱外来・救急外来

〒292-0054 千葉県木更津市長須賀1784-1
0438-38-5885
ヘッダー画像

いびき・睡眠時無呼吸症候群

いびき・睡眠時無呼吸症候群|木更津心臓血管クリニック|木更津市長須賀の循環器内科・内科・発熱外来・救急外来

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に呼吸が止まる障害で、1時間に10秒以上の呼吸停止が5回以上ある場合に診断されます。日本では中等症以上の患者が約900万人いると推測されていますが、正確な診断と治療を受けている方は少ないのが現状です。

診断基準と重症度

AHI(無呼吸低呼吸指数):1時間あたりの無呼吸・低呼吸の回数

軽症 AHI 5~15
中等症 AHI 15~30
重症 AHI 30以上

睡眠時無呼吸症候群と循環器疾患

SASは、さまざまな循環器疾患や脳血管障害と関連しています。例えば、高血圧症のリスクは2倍、心筋梗塞や狭心症のリスクは2〜3倍、脳血管障害のリスクは3〜5倍に増加します。また、心房細動の患者では、AHIが30以上になるとその頻度が4倍に増えるという報告もあります。

原因と症状

原因

気道の狭窄

肥満による首や喉の脂肪沈着、小顎症、扁桃肥大、舌根や口蓋垂、軟口蓋による狭窄。

加齢

呼吸調節能力の低下。

ホルモンバランスの変化

特に更年期以降の女性。

症状

睡眠中

  • 激しいいびき
  • 呼吸停止
  • むせる
  • 息苦しさ
  • 夜間頻尿
  • 不眠や中途覚醒

起床時

  • 頭痛
  • 口腔内の乾燥
  • 熟睡感の欠如

日中

  • 強い眠気
  • 倦怠感
  • 集中力や記憶力の低下
  • 居眠り運転の危険性

検査

1簡易型睡眠モニター

自宅でできる検査。睡眠中の呼吸、いびき、酸素飽和度を測定。

2PSG検査
(ポリソムノグラフィー)

詳細な検査で、脳波、眼球運動、呼吸、いびき、酸素飽和度などを測定。

治療方法

1CPAP療法

中等度から重症に有効。鼻マスクから空気を送り込み、気道を開きます。

2マウスピース療法

軽症に適しており、下顎を前方に出すことで気道を広げます。

予防と管理

生活習慣の改善

体重管理、禁酒、禁煙

睡眠環境の改善

温度や湿度の管理、横向きでの睡眠

おわりに

いびきや睡眠時無呼吸症候群に関するご相談は、当クリニックへお気軽にお問い合わせください。健康と快適な睡眠を全力でサポートいたします。

Pagetop