
動悸
動悸
「動悸」とは、心臓が通常とは異なる速さやリズムで打つことで、胸がドキドキしたりバクバクしたりする感覚を指します。心臓は、血液を全身に送り出すために規則的に拍動する必要がありますが、この拍動が不規則になったり速くなったりすることで「動悸」が生じます。また、「息苦しい」といった息切れを感じることもあります。多くの場合、動悸は短期的で軽度なものであり、特に病気の兆候ではないことが多いですが、時には深刻な病気のサインであることもあります。
動悸の原因を特定するために、以下の検査を行います。
心電図 | 心臓の電気的活動を記録し、不整脈の有無を確認。 |
---|---|
ホルター心電図 | 24時間心電図を装着し、日常生活の中での心臓の動きを評価。 |
心エコー | 心臓の構造や機能を詳細に確認。 |
血液検査 | 甲状腺機能や貧血の有無を評価。 |
診断結果に基づき、以下の治療を行います。
薬物療法 | 不整脈や甲状腺機能亢進症に対する適切な薬物を処方。 |
---|---|
カテーテル治療 | 不整脈に対するアブレーション治療。 |
生活習慣の改善 | 食事や運動の指導を通じて、健康的な心臓機能を維持。 |
カフェインやアルコールの制限 | 過度の摂取を控えることで、動悸の頻度を減少させます。 |
動悸が頻繁に起こる、または次のような症状を伴う場合は、早めの受診をお勧めします。
医療機関を受診される患者様の中には、動悸の症状を抱えている方が非常に多くいらっしゃいます。動悸には様々な原因があり、中には重篤な疾患が隠れていることもあります。また、脳梗塞の原因となり得る不整脈の場合もあり、命に関わる疾患を見逃さないためにも、動悸を感じた際には早めに医療機関を受診することが重要です。
また、過去に動悸を経験したものの検査を受けていない方は、一度検査を受けることが推奨されます。
まずはセルフチェック項目で動悸の状況を確認してみてください。診断時に有用な情報となるため、これらの情報を記憶しておくとよいでしょう。医療機関を受診する際には、自分の動悸の症状がどのようなものか、可能な限り把握しておきましょう。
当院では、動悸の症状を診断し、必要に応じて最適な治療法を共に相談しながら進めていきます。お気軽にご相談ください。