
いびき・睡眠時無呼吸症候群
いびき・睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に呼吸が止まる障害で、1時間に10秒以上の呼吸停止が5回以上ある場合に診断されます。日本では中等症以上の患者が約900万人いると推測されていますが、正確な診断と治療を受けている方は少ないのが現状です。
AHI(無呼吸低呼吸指数):1時間あたりの無呼吸・低呼吸の回数
軽症 | AHI 5~15 |
---|---|
中等症 | AHI 15~30 |
重症 | AHI 30以上 |
SASは、さまざまな循環器疾患や脳血管障害と関連しています。例えば、高血圧症のリスクは2倍、心筋梗塞や狭心症のリスクは2〜3倍、脳血管障害のリスクは3〜5倍に増加します。また、心房細動の患者では、AHIが30以上になるとその頻度が4倍に増えるという報告もあります。
肥満による首や喉の脂肪沈着、小顎症、扁桃肥大、舌根や口蓋垂、軟口蓋による狭窄。
呼吸調節能力の低下。
特に更年期以降の女性。
自宅でできる検査。睡眠中の呼吸、いびき、酸素飽和度を測定。
詳細な検査で、脳波、眼球運動、呼吸、いびき、酸素飽和度などを測定。
中等度から重症に有効。鼻マスクから空気を送り込み、気道を開きます。
軽症に適しており、下顎を前方に出すことで気道を広げます。
体重管理、禁酒、禁煙
温度や湿度の管理、横向きでの睡眠
いびきや睡眠時無呼吸症候群に関するご相談は、当クリニックへお気軽にお問い合わせください。健康と快適な睡眠を全力でサポートいたします。